ブログパーツ
関連リンク
フォロー中のブログ
図工だいすき子ども美術展 日本美術教育学会webニュース 美術と自然と教育と 尻別川の畔より/K9 F... マイコの美術放浪記 そうだったのか!子どもの絵 図工美術OKAYAMA 今、教室では・・・美術教... 図工を知らない図工の先生 カテゴリ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
さて、7月8日(土)京都で開催されました、一般社団法人日本美術教育学会主催の「江戸のリアリズム2」神林会長連続セミナー第7回に行ってきました。今回は参加者はいつもの半分くらいでしたが、内容は素晴らしかった。 単なる教養講座ではなく、先人たちが美術とは何か、どのように捉え、どのように取り組んできたのか、私たちが取り組んでいる美術教育のルーツが見えてきます。今回とっても心に残ったキーワードは「質画」と「学画」いわゆる才能で描く絵と学んで描く絵、今風で言う資質・能力にも通じる考え方ですが、そのルーツは禅、中国の南宗北宗の漸悟と頓悟、ふ、深い・・・そして、わかりやすい。楽しい。まだまだ学ぶ事の多い私にとって、学びの楽しさを学ぶ場としてもこのセミナーは欠かせません。
#
by kouk10
| 2017-07-10 14:32
| 美術教育
次期教育課程改正に向けて美術教育の立場から何を提起すべきか、を中心に美術科教育学会・大学美術教育学会・日本美術教育学会の三学会が共同でシンポジウムを行います。シンポジウムには、これらの学会の会員はもちろんのこと、美術教育に関わるすべての方に参加していただけます。
可能な限り最新の情報に基づく学校教育を取り巻く今日的状況を分析すると共に、その中にあって、学校教育における美術教育の意義についての理解を深め、広くアピールしてくための多様な側面からの意見を交換し、共有していく場として、多くの方にご参加いただきたくご案内いたします。 日 時 平成27年3月8日(日) 13:30 受付 14:00ー16:30 会 場 JR.静岡駅ビル パルシェ 7F 会議室 〒420-0851 静岡市葵区黒金町49番地 ![]() 内 容 詳細が決定次第二次案内でお知らせいたします。 参 加 無料(できましたら事前にご連絡ください) 連絡先 岡山大学・大学院教育学研究科 大橋 功 700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 e-mail isa-o@okayama-u.ac.jp 日本美術教育学会HP 主 催 造形芸術教育協議会 (美術科教育学会・大学美術教育学会・日本美術教育学会による協議会) #
by kouk10
| 2015-01-20 01:51
| 美術教育
#
by kouk10
| 2014-04-04 11:26
| 美術教育
1月11日(土)12日(日)の二日間にわたり岡山市の岡山県総合福祉会館で開催された表記の研究会は、全国、及び台湾から100名を超える参加者により、大変質の高い研究発表と討議が行われました。
![]() 内容については詳しく学会のHPで報告されると思いますが、私たちは、教育がうまくいかないことを、思い通りの作品が生まれてこないことを子供の責任や学校の責任にしていないだろうか?自らの実践を真摯に振り返り、問題点を共有しながら、より良い美術教育実践ができるようにしていきたいということが、すべての発表に通底していました。 ![]() ![]() 私たち自身が、綺麗な作品、先生に求められる作品をつくるためのプレッシャーを子供に与えていないか、子供と共に成長していく教師の姿が語られ、教師集団で授業改善に取り組んできたことが報告されました。 ![]() 1日目の角田みどり先生の講演では、教師として学び成長してきた経験を振り返りながら、これからの美術教育のあり方への提言が行われました。 驚いたのは、1989年の第5回実践美術教育研究会で司会をしていた私の発言の記録ノートに、32歳の私の似顔絵までが描き込まれていたことです! 2日目の台湾からの萬榮瑞先生、呉正雄先生の発表には、学校教育からさらに広がりをもち、社会と繋がっていく態度と力を形成していく実践のありかたに、これからの私たちの行く道に少なからぬ示唆を与えていただきました。 とにかく、ひとつひとつの実践発表、研究発表が珠玉の内容で、その内容の濃さ、高さに感銘しきりでした。 もちろん、そんな発表のひとつひとつにさらなる課題、問題点の指摘もなされ、暖かさの中にもしっかりと厳しい指摘もありました。「まだまだ未熟」「まだまだこれから克服していくべき課題」があることを確認できることも大切です。 とにもかくにも、これから教師をめざす学生から、若い教師、保育士、そしてベテランまでが素晴らしい仲間の存在を実感しながら来年また再開することを楽しみに各地に帰っていったことだと思います。 私自身、大変な勉強をさせていただきました。これから時間をかけてまたしっかり考えていきたいと思います。 とりいそぎ、お礼とご報告まで… 来年は第30回です。実践美術教育(宴会)を楽しみにしています。 #
by kouk10
| 2014-01-14 23:12
| 美術教育
2014年を迎えました。
思えば2013年はFacebook中心に発信したため、このブログがおろそかになりました。 今年は、両立できるようにしていきたいです。 学習指導要領改正に向けて正念場を迎える今年、子供の未来、私たちの未来を真剣に考え、実現に向けて取り組む年にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() #
by kouk10
| 2014-01-01 00:04
| ご挨拶
第62回日本美術教育学会新潟大会に関する私が撮影した写真をアルバムとしてアップしました。
必要な方はご自由にダウンロードしてください。 2013-08-22 第1日目 写真 97 枚 2013-08-23 第2日目 写真 78 枚 2013-08-21 委員会〜前夜祭? 写真 11 枚 2013-08-24 佐渡島エクスカーション 写真 32 枚 #
by kouk10
| 2013-08-30 22:41
| 美術教育
表記の大会二次案内が公表されました。今年は新潟青陵大学と新潟日報「メディアシップ」日報ホールにて開催されます。テーマは「美術教育からの文化創造〜子どもの表現を支える学校・家庭・地域〜」です。詳細は学会ホームページ(以下)へ
日本美術教育学会HP 今年は、エクスカーションで学会後「佐渡ツアー」があります。この機会に朱鷺のいる島、釜業(無名異焼)・竹細工・蝋型鋳金・裂き織など伝統工芸の島へ、一緒に行きませんか? 大会参加、エクスカーション参加は上記HPから! #
by kouk10
| 2013-06-22 16:44
| 美術教育
第62回日本美術教育学会学術研究大会 新潟大会の参加申込み、及び大会発表の申込みが受付中ですが、会員限定ですが、発表申込受付が5月末までです。
予定されている方は早めにお申し込みください。 新潟大会での研究発表を申し込まれる方 申込み締切5 月31日(金) 申込先E-mail: office-niigata@aesj.org 発表要項ダウンロードなどは学会HPから>>>学会HP ・当学会に在籍が一年未満の方は会員の推薦が必要です。 その他、詳細お問い合わせは、上記E-mail でどうぞ。 ◇シンポジウムテーマ 「美術教育からの文化創造~子どもの表現を支える学校・家庭・地域」 ◇記念講演 加藤種男氏(アサヒグループ芸術文化財団顧問/公益社団法人企業メセナ協議会専務理事) ◇会長講演 神林恒道氏(日本美術教育学会会長・大阪大学名誉教授) 日 程 2013年8 月22 日(木)・23 日(金) 1日目:研究発表、総会、記念講演、共同討議、懇親会 2日目:研究発表、会長講演 ※ 佐渡ツアー(大会終了後、佐渡汽船のジェットフオイルで佐渡へ。23 ・24 日一泊ニ日の旅。) 会場 22 日:新潟清陵大学 新潟市中央区水道町1 丁目5939 番地TEL025 ー266-0127 JR 越後線白山駅下車、徒歩15 分 新潟駅万代口パスターミナル11 番線乗り場から 「新潟青陵大学・水族館前行」パスで約20 分。 23 日:新潟日報「メディアシップ」 新潟市中央区万代3-1-1 JR 新潟駅から徒歩10 分 参加費 一般5,000円 会員4,500円 学生2,000円 ※事前申込みの場合、500 円引。 ※美術科教育学会及び大学美術教育学会の会員の方は本会員扱いです。 懇親会 6, 000円 (懇親会は事前割引対象外) ホテルイタリア軒 新潟市中央区西堀通7番町1574 TEL025-224-5111 新潟青陵大学よりパス約10 分 ネットからの事前参加申し込みはこちら →事前申し込みフォーム(申し込み締め切り8月16日(金) ★振込先(大会参加費・懇親会費) 大会専用口座 郵便振込 00930-1-96033 口座名称 日本美術教育学会 問い合わせ office-niigata@aesj.org 主催 日本美術教育学会 共催 新潟大学美術教育研究会 協力 美術科教育学会・大学美術教育学会 後援 新潟県教育委員会・新潟市教育委員会 #
by kouk10
| 2013-05-22 00:49
|
ファン申請 |
||