ブログパーツ
関連リンク
フォロー中のブログ
図工だいすき子ども美術展 日本美術教育学会webニュース 美術と自然と教育と 尻別川の畔より/K9 F... マイコの美術放浪記 そうだったのか!こどもの... 図工美術OKAYAMA 今、教室では・・・美術教... 図工を知らない図工の先生 カテゴリ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中学校美術Q&Ain岡山への申込はお早めに!
>>申し込む:ここをクリック!>> 当日の詳細も決まりました。以下をご参考に! 中学校美術Q&Ain岡山の当日のご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <開催場所> 岡山県立総合福祉会館 〒700-0813岡山市北区石関町2-1 http://www.fukushikaikan.jp/index.html 【駐車場について】 駐車場は会館にはございませんので、お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用下さい。 【昼食について】 館内での飲食は可能です。但し、ゴミは各自でお持ち帰り下さい。 近隣にも飲食店がございます。 ※外食の際には大会再開時刻にまでに会場へお戻り頂くようにご協力お願いします。 <参加費> 2,000円(懇親会参加の場合は+5,000円) ※参加費、懇親会費は当日受付にて承ります。おつりのないようにご協力の程お願い致します。 <懇親会会場> ザ・居酒屋 どどど 086-233-3399 岡山県岡山市北区本町7-15 岡山駅前駅[出口]から徒歩約4分 <当日のタイムスケジュール> 【2013年1月12日(土):大会一日目】 8:40受付開始 9:00開会 基調提案:山崎 正明 北海道千歳市立北斗中学校教諭/中学校美術ネット代表 実践発表1:多田俊二郎 さぬき生活文化振興財団代表理事 実践発表2:ソンチャンデ 大阪府摂津市立第三中学校教諭 実践発表3:佐藤賢司 大阪教育大学准教授 11:40昼休憩 12:30実践発表4:仁張誠子 大阪府大阪市立田島中学校教諭 実践発表5:川崎佳代 兵庫県姫路市立鹿谷中学校教諭 実践発表6:鷹野晃 山梨県北杜市立須玉中学校教頭 14:50講演1:村上尚徳 IPU環太平洋大学学級経営学科教授 16:20Action会議(全体ワークショップ) 18:00一日目終了 19:00懇親会 【2013年1月13日(日):大会二日目】 8:40受付開始 9:00開会 9:05講演2:大橋功 岡山大学大学院教育学研究科准教授 実践発表7:チーム岡山 岡山県教諭チーム 実践発表8:西尾隆一 熊本県熊本市立湖東中学校教諭/Zenzo-Art管理人 12:00昼休憩 12:50講演3:福本謹一 国立大学法人兵庫教育大学理事・副学長 14:30閉会挨拶:山崎正明 北海道千歳市立北斗中学校教諭/中学校美術ネット代表 14:40アンケート記入/記念撮影 15:00閉会 ※ スケジュールは当日、予告無く変更する場合があります。 以上 中学校美術Q&Ain岡山に関して疑問点/ご不明点がございます場合は下記のアドレスまでご連絡下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 中学校美術ネット運営メンバー 加藤 浩司 MAIL:info@jhsart.net URL:http://jhsart.net ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #
by kouk10
| 2012-12-31 15:46
| 美術教育
中学校美術Q&Ain岡山と岩手の詳細が決定しました。
岡山は2013年1月12日(土)13日(日) 申込みも開始!出来るだけはやめに参加表明願います! 本会は次期教育課程改訂において、中学校美術の存亡がかかってるという認識の下、中学校美術の教育的意義をいまいちど共有しながら、自分たちの実践を通してその意義を証明していくことの大切さと、実際に「身内の内向けの取組」ではなく、いかにして美術教育の外に向かって明確な発信が出来るかを模索する意味でとりくんでいます。 もちろん、その際、小学校図画工作とも密接に連携が必要との認識ですが、まずは、実践の質(Quality)と制度改善への取組(Action)を通して中学校美術の危機を克服していきたいとの思いで取り組むものです。 詳細、及び参加申込は下記サイトより 中学校美術ネットHP #
by kouk10
| 2012-11-17 15:48
| 美術教育
図工美術OKAYAMAにて詳細に報告されています。
今年は岡山大学教育学部美術教育教室の学生たちもボランティアで参加しました。 この経験は彼らにとって小さくない意味を持つと思います。 「図工美術の日」ゲリラWS ![]() #
by kouk10
| 2012-11-04 23:09
| 美術教育
年に一度だけれど、幼児教育、保育から小・中・高の先生たちが中心となり、それぞれの造形表現・図画工作・美術教育の実践を報告し合い、それらについて討議を交わす実践美術教育学会。
そこでは、子どものための教育と向き合って、厳しく、真剣に切磋琢磨しようとする教育者の姿が見られます。ここで育てられた一人として、この会を大切にしていきたいと願っています。 誰でも参加できます。自分の実践を持って参加してみませんか? 詳しくは実践美術教育学会HPで! 過去の学会の様子はU-stream で視聴できます。→http://www.ustream.tv/channel/paes ![]() #
by kouk10
| 2012-10-29 18:01
| 美術教育
|
ファン申請 |
||